3回以上読んだ文庫本を紹介

3回以上読んで本棚に残した(売らなかった)上に、自炊して電子書籍化し、さらにもう1度電子データで読んだ文庫本を紹介します。

電子書籍と紙の本:体験の違い(外観編)

電子書籍(私が読んでいるものは殆ど自炊したものなので、厳密にいうと電子書籍ではないような気がしますが)と紙の本とで、読書体験が結構違うなーとしみじみ実感するようになりました。
だから、そのことをもうちょっと掘り下げて、少しずつ書いていきたいと思っています。

外観 紙の本 電子書籍
表紙 買う前は比重が大きいが、買った後は本棚に立てておくので殆どみません アプリで再現される本棚ではこれが命。帯つきでスキャンして見つけやすくする工夫もしばしば
背表紙 買った後はこれを頼りに本を探す 消滅。売っている電子書籍では背表紙はなくなった。スキャンもしてはいるがPDFにわざわざつけてはいない
裏表紙 買う前は判断用、買った後は本の内容をさっと把握するために一瞥 結構重要だと思う。どんな本だっけって把握するのに役立つ。しかし、これは滅びる運命のような。電子書籍には裏表紙の代わりにあらすじページができるかもしれない
見返し 紙の質感や色で本をイメージ 電子書籍では消滅
しおり紐 色で本をイメージ。分厚い本だと2本あることもあった 電子書籍では消滅。簡単にしおりが何枚もはさめるから機能向上と言えるのかも
工夫ページ(穴あき、透明など) 紙の本だけで成り立った工夫のページ。紙の特性を活かしていた 電子書籍ではムービー挿入やクリックすると動く、選択できる、ズーム、といった別の工夫になるのだろう

以上、外観について思うところをまとめました。次回は読書体験そのものについてまとめたいです。