3回以上読んだ文庫本を紹介

3回以上読んで本棚に残した(売らなかった)上に、自炊して電子書籍化し、さらにもう1度電子データで読んだ文庫本を紹介します。

文庫本の自炊のコツ

文庫本の自炊が一通り終わったので、まとめておきます。

(1)テストから始めようーテスト用の本を3冊選ぶ

最初にやることは、自炊(=文書の電子化を意味します。電子データを吸い出すに由来)のテストです。

テストをすすめるのは理由があります。
世の中にあまたあるブログやTipsサイト、とても参考になりますが、あなたの本はあなたの本にあった設定が必要です。あなたが普段読んでいる本、自炊したいと思っている本のジャンルによって、どういう設定でスキャンするのがよいか、JPEGで残すのかPDFで残すのかなどが決まってきます。もちろん、読むのはあなた本人ですから、自分で確かめましょう。

文庫本は比較的簡単ですから、肩の力を抜いてリラックス。
3冊テスト用にえらびましょう。
1冊目は古くて黄ばみがひどい本です。一番古くて、だけど薄い本を選びましょう。
2冊目はイラストや写真が載っている本です。テストしたいのは線画のイラスト、グレーの写真です。1冊で済まない場合は複数冊選びましょう。
3冊目は新しい本です。最近買った本で、まだ黄ばんでいない、文字がはっきりしている本を選びましょう。

(2)テストで3冊スキャンして自分の自炊条件を決めよう

大事なところです。気合いを入れてやりましょう。

(2-1)カバースキャン

まず、運命の分かれ道その1です。あなたは本のカバーをスキャンしたいですか?
自炊する人なんだから当然スキャンしますよね?ここで重要な情報です。自炊代行業者では本のカバースキャンが入っていないところが多いです。入っていてもオプション料金が必要だったりします。なぜならば、自分でやるとわかりますが、本のカバースキャンはとても面倒だからです。だから、テストしてカバースキャンするかどうか、カバースキャンのやり方を決めてしまいましょう。

★(私のおすすめ)長尺でスキャンして、後からトリミングする
私は面倒くさがりなので、長尺でカバーをスキャンしました。そして、表紙の大きさに合わせて後からPDFをトリミングして、表表紙と裏表紙をつけています。これは一番簡単にできるのでおすすめです。
しかし、カバー画像のクオリティにこだわる方には向いていません。

★(他のやり方)カバーを5パートに切断し、それぞれスキャンする
5パートとは、表表紙、表表紙見返し、背表紙、裏表紙、裏表紙見返しの5つです。
カバーをカッターナイフで切断し、5つのパートをスキャンします。このやり方だと長尺スキャンより手間がかかりますが、綺麗な画像がとれるでしょう。

(2-2)JPEGかPDFか

運命の分かれ道その2です。JPEGで残す+ZIP圧縮してフォルダ管理にするか、PDFでひとつのファイルにまとめるかです。
高解像度を望むならJPEGでしょう。取扱いは面倒ですが。
一方簡単に取り扱えて、iPadに入れて、読めればいいやという向きにはPDFです。私は面倒くさがりなのでもちろんPDFです。
もちろん、テストして決めてもいいですよ。そのためのテストですからねー

(2-3)Viewerをインストールする

スキャンした後、最終的に一番使いそうなデバイスを一つ選んでください。まあ、PCかタブレットか携帯かといったところでしょう。そして、自分が使うだろうViewerをすべてインストールしてください。面倒だけれど大事なところだから面倒くさがらずにしっかりやりましょう。ここをちゃんとやらないと後で悔やむことになります。

私はPCならAcrobatiPadならSideBooks、たまに Bookman、ダウンロードはiBooksと使い分けています。
以下のサイトが参考になります。(注意:アプリは日々変わるので、電子書籍 アプリ などで検索して、最新の記事を探してみるといいでしょう)

iPad電子書籍アプリの簡単レビュー
iPadで読書する人は必見!最高のブックリーダーアプリは?
PDF が読める iPad アプリ 10個を比較してみたよ

(2-4)スキャン設定を決める

いよいよ本の本体をスキャンしましょう。私はScanSnap1500を使っていますので、以下、その設定の話です。

★解像度を決める
まず、解像度ですが、スーパーファインかエクセレントかになると思います。
エクセレントはスキャンが劇的に遅いですが、画像は綺麗になります。おすすめはスーパーファインですね。
5枚くらいスキャンして、どっちにするか決めましょう。

★読み取りモードオプションの話
いろんな人がブログに書いています。
私はページの順番がずれると嫌なので白紙を削除はオフにしました。
そして、警告している人が多かったし、自分でもない方がいいと思ったので「文字をくっきりします」オプションはオフです。
要するに、すべてのオプションをオフにしてスキャンしています。
これは文庫本だし、入れる向きは決まっているからページ回転する必要がないためです。書類をスキャンするときは設定を変えています。

★ファイルサイズ
何も考えずにデフォルトの圧縮率3にしました。
後から、ブログを検索すると、ここは圧縮率1に決まっていると書いている人がいて、ちょっと失敗したかなーとも思いましたが、もうスキャン大分してしまったので、途中で設定変えるのも嫌だし、そのまま3でやっています。
ここも、これからスキャンする人ならテストで条件を振って、決めたらいいと思います。

★カラーモードの選択
さあ、肝心なところに来ましたよ〜
私のおすすめは白黒です。なにしろ、黄ばんだページの本文が読みやすいですから。
ですが、人によって最も好みが分かれるところがこのカラーモード選択でもあります。
白黒、グレー、カラー、カラー自動選択の4つをテストして、自分にあった設定を選びましょう。

(2-5)1冊スキャンしてデバイスに入れて読む

1.カバーを長尺でスキャンする
2.本を裁断しページをばらばらにする
3.裁断したページをお札を広げるように広げてずらす
4.裁断したページをスキャン機にかける(本文は白黒。イラストやカラー口絵などあればカラー自動設定でかける)
5.カバーをトリミングして表表紙、裏表紙を保存する(4と並行作業)
6.スキャンした結果ファイルを確認する
7.スキャンした結果ファイルにカバーを追加して結合する
8.スキャンした結合ファイルをデバイスに転送する
9.スキャンした結合ファイルをデバイスのビューアで開いて読む

ええっと長いですが、ここまでやって一連の作業です。
これを一冊やってみてください。
そして、今後もこれでいくかどうかを決定してください。今なら変更できます。

これでいいやと思ってスキャンしても、実際にデバイスに入れて、ビューアで表示して読んでみると、受ける感じは違ってきます。だから、何度かやるつもりで、最初の10冊くらいはテストしていきましょう。

(2-6)OCRを使いたい人へ

私はOCR断念組です。OCRは使えればファイルサイズが小さくなるし、読みやすくなるし、検索もできるし、いいところばっかりです。でもClear Scanにはこんな落とし穴がありました。
だから、OCRを使おうと思っている場合は、必ず試してくださいね。そして、イラストが抜け落ちないか、テキストが重なっていても許容範囲か、1冊にかかる時間はどれくらいか測り、確かめるようにしましょう。

(3)手順書をつくろう

いよいよフィニッシュです。試して決めたことを今後のためにメモしておきましょう。

(3-1)一連の手順について

ここまでくれば、3冊実験してスキャンしましたので、一連の手順が大体わかったと思います。
で、これを10〜15冊単位、あるいは30冊単位くらいでやっていくことになります。
なので、最初にカバースキャンだけまとめてするとか、次は裁断をして、それからスキャンだとかの手順をまとめておきましょう。特にOCRかける人はOCRは夜中にPCを立ち上げっぱなしにして自動でかけると思いますので、そのやり方もまとめておきましょう。自分で流れ作業にできると楽です。

(3-2)例外規定について

さて、あなたはどの本も全部スキャンしますか?スキャンしないという例外はありませんか?
例えば写真集や愛蔵版、サイン本はどうしますか?
この本をスキャンして、あの本はスキャンしないを仕分けだすと大変になります。
あなたなりの例外規定をつくってしまうことを強くおすすめします。

(3-3)スキャン順序について

本をスキャンするのはわかりましたが、どれからやりますか?
私は楽そうだから文庫本からにしました。人によっては違うと思います。
で、どの本棚のどの本からスキャンしていくか、決めてしまうといいと思います。

(3-4)ファイル名命名則について

一連の手順の中に含めてしまってもよいですが、後々混乱しかねないので、別途作っておきましょう。
ISBNにしたり、出版年月を入れたり、著者名、題名の標記をどうするかは悩みの種です。
私は自分がわかればいいので、年月日-著者名-題名-可変部分.pdf という名前にしています。
可変部分には、OCR や オリジナル や 表紙 や カラー口絵 などが入ります。

(3-5)フォルダ管理について

途中のファイルをどこに置くか、完成したスキャンファイルをどこに置くか、デバイスの転送前は?転送後は?バックアップは?といろいろありますので、事前にフォルダをつくっておきましょう。

さらにReadmeファイルをつくって上の決まりを含めて全部書いておけば完璧です。
明日の自分は他人。自分の考えたことであっても忘れてしまうときが来ます。だから、どうしてその設定を選んだのか、メモしておきましょう。

健闘を祈ります!

以上